地球温暖化への取り組み
練馬区の取り組み
練馬区の地球温暖化に関する計画
経緯
区では、地球温暖化の緩和対策、集中豪雨や熱中症など地球温暖化への適応対策など、環境負荷が少ない持続可能なまちづくりに取り組んできました。
京都議定書やパリ協定に準じて、国や東京都が中・長期的な温室効果ガスの削減目標や対策等を示した計画を策定する中、区では、2009年(平成21年)に「練馬区地球温暖化対策地域推進計画」を策定しました。目標達成に向け、2010年(平成22年)には、地球温暖化対策推進法(温対法)に基づき、区内の民生部門(家庭・業務)における温暖化対策を効果的に推進するため、区民、事業者、区等が連携した練馬区地球温暖化対策地域協議会が発足しました。
その後、「練馬区環境基本計画2011(後期計画)」ではそれまでの地域推進計画を包含し、2019年度(令和元年度)に策定した「練馬区環境基本計画2020」は、さらに気候変動適応法の「地域気候変動適応計画」としての性格も合わせ持つものとしました。
また、2011年(平成23年)の東日本大震災で顕在化した、大規模集中型の電力供給の脆弱性を解決し、住宅都市練馬にふさわしい自立分散型のエネルギー社会を目指し2016年(平成28年)に策定した「練馬区エネルギービジョン」に基づいて、省エネルギー化や分散型エネルギーの普及拡大を図ってきました。
- 地球温暖化対策推進法[温対法](環境省)
練馬区の地球温暖化対策の目標
2022年(令和4年)2月には、区議会の区長所信表明において、2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言しました。区は、脱炭素社会の実現に向け、区民・事業者と協働し、取組を進めています。
区はこれまで、温室効果ガス削減目標として「2030年度(令和12年度)までに温室効果ガス排出量を2013年度(平成25年度)比で26%削減する。」という目標を掲げて取り組んできました。
区は、2021年(令和3年)春に国が表明した、「2050年脱炭素社会」に向けて「2030年までに46%削減する」という新たな目標、今後の国・都の対策による削減見込み等を踏まえ、2023年(令和5年)9月、「練馬区環境基本計画2023」を策定し、脱炭素社会の実現に向け、区民・事業者と協働して総合的な環境施策を展開するため、新たな目標として2030年までにCO2排出量を2013年度比46%削減する目標を掲げました。CO2排出量削減目標は、「住宅等の消費エネルギー削減」「環境に配慮したライフスタイルの推進」「区の率先行動」の対策により、今後区が独自に削減すべき排出量12.3万t-CO2を上回る12.6万t-CO2削減を目標としています。
この計画は、練馬区環境基本条例に基づき、「練馬区環境基本計画 2020」および「練馬区エネルギービジョン」、「練馬区環境管理実行計画」を統合した、区の環境の保全に関する総合的な計画です。
練馬区の温室効果ガス排出状況
年度 | 基準年度 2013 (H25) 実績値 |
2018 (H30) 実績値 |
2019 (R1) 実績値 |
2020 (R2) 実績値 |
2021 (R3) 実績値 |
---|---|---|---|---|---|
排出量 (千t-CO2eq) |
2,273 | 1,974 | 1,931 | 1,946 | 1,957 |
練馬区の部門別二酸化炭素排出量
国、東京都、区の部門別二酸化炭素排出量をみると、区は家庭部門が全体の約50%を占めており、全国や東京都全体と比べても特に高い特徴があります。
大都市東京の周辺部に位置する住宅都市である区の温暖化対策としては、家庭における二酸化炭素削減・省エネ・太陽光などの再生可能エネルギー利用などが重要です。
国、東京都、練馬区の部門別CO2排出量の割合 比較年:2021(令和3)年度

温室効果ガス排出量(1990年度~2021年度)(オール東京62市区町村共同事業「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」)をもとに作成
練馬区の部門別CO2排出量の推移

(オール東京62市区町村共同事業「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」)をもとに作成
練馬区における家庭部門の取り組み
エコライフチェック

令和6年度エコライフチェックシート
(小中学生用)
エコライフチェックは、区民の実際の生活において、エコライフを意識して取り組んだ場合の行動と、通常の生活行動を比較しながらチェックし、その差を二酸化炭素(CO2)削減量に換算して表示することでエコライフの効果を区民自身で確認することができるという取組です。区民と区が共同して開発した参加型の普及啓発事業です。
簡単に参加できることと、取り組んだ効果が見えることが特徴です。
具体的には、大人用は「エアコンのフィルターを掃除した」など9項目、小中学生用は「お家の人と一緒に、テレビの明るさを暗めに設定してみよう」など7項目について、参加者が決めたエコライフデーとそれ以外の日のそれぞれで実行できたかどうかを、区のホームページの「エコライフチェック回答URL」をクリックして回答します。また、小中学生用チェックシート」を練馬区が回収して集計すると、参加者全体で、エコライフに取り組んだ日とそれ以外の日の実行率の差が出てきます。これをCO2量に換算すれば、エコライフデーに普段よりどのくらいCO2量が減らせたかを計算できます。この集計結果を参加者に伝えることで、エコライフを意識した行動にどのような効果があったか、自身で確認することができます。
→詳しくは「エコライフチェック」(練馬区)をご覧ください。また、「エコライフのすすめ」(ねり☆エコ)、「ねりまのエコ暮らし帳」(ねり☆エコ)にも参考となる情報がいろいろあります。
練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助制度について
太陽光発電設備や家庭用燃料電池システムは、日常生活における温室効果ガスの発生を抑制する効果がありますが、設備の設置には多額の費用がかかります。
そこで、区では2006年度(平成18年度)から、これらの設備を設置した方に、その費用の一部を補助することにより、再生可能エネルギー・省エネルギー設備の区内への普及を促進しています。2010年度(平成22年度)から小規模事業者への補助、2013年度(平成25年度)からは管理組合への補助も行っています。
なお、申請の要件や方法などの詳細は、区のホームページ「練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金」をご覧いただくか、区の補助金担当者にお問合せください。
環境保全を進める区民の支援
区と協力して自ら環境保全の活動を行うとともに、地域における環境保全を進めるための核となる人材の育成を進めています。ねりまエコ・アドバイザーは、育成講座「ねりま環境カレッジ」などの修了者を区長が委嘱するものです。
また、環境省から公益財団法人日本環境協会が引き継いで実施している「こどもエコクラブ」事業に参加する区内の「こどもエコクラブ」を区は地域事務局として支援し、こどもの環境活動を促進しています。
普及啓発事業
環境保全の取り組みを行っている区民や事業者とともに、夏休み!ねりま環境まなびフェスタやスタート!エコライフなどのイベントを毎年開催し、地球温暖化防止をはじめ、生活や事業活動における環境配慮を呼びかけています。
また、小中学生を対象にこどもエコ・コンクールを開催し、子どもたちの環境問題に対する意識の向上などに努めています。このほか、さまざまな講演会の開催、ホームページによる環境情報の発信などにより、環境保全の普及啓発を行っています。
ねり☆エコ(練馬区地球温暖化対策地域協議会)もその一翼を担っています。
令和7年3月27日更新