第10回 こどもエコ・コンクール 作品募集
※第10回こどもエコ・コンクール 作品募集は終了しました。【入賞作品はこちら】
環境について考えよう。描いてみよう。
ねりまの小学3年生から中学2年生までを対象に、絵のコンクールを開催します。4つのテーマを参考に、身近な所から未来の地球まで、みなさんが考える環境やエコに関する絵を描いて応募してください。
ねりまをもっとエコなまちにする、そんな絵を描いてみませんか。

令和元年度の最優秀賞作品

小学生部門
大切な地球!

中学生部門
何ができる? 美しい自然を守るには
募集期間
令和2年7月21日(火)~令和2年9月4日(金)必着
応募者全員に参加記念品を差し上げます。
応募資格
- 小学生部門:練馬区内に在住または在学する小学3年生から6年生
- 中学生部門:練馬区内に在住または在学する中学1年生および2年生
テーマ
次のテーマを参考に、地球環境に関するものであれば自由です。
守りたい練馬の自然
23区の中でも、練馬区はみどりが多い所です。学校や公園、庭、近所の畑など、自分たちが大きくなっても守りたい、「身近な練馬の自然」がテーマです。
自然エネルギーのあるまち
近年、学校や住宅で太陽光パネルを見かけるようになりました。太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱、バイオマス(木材や生ごみなどの再生利用可能な有機性の資源)など、地球温暖化の原因となる温室効果ガスをほとんど出さない「自然エネルギー」の活用がテーマです。
温暖化から美しい地球を守ろう
「暑い日が増えた」、「花の咲く時期が変わった」、「見たこともなかった木や虫が増えた」など、最近は日常生活の中で地球温暖化を感じることが多いと思います。温暖化から美しい地球を守るための「地球温暖化対策」がテーマです。
わたしのエコじまん
手洗いや歯磨き中は水を流しっぱなしにしない、エコバッグや水筒を持って出かける、使わない部屋の電気は消すなど、普段生活の中で積極的に取り組んでいるエコ活動や体験がテーマです。
応募方法
①画用紙を用意する
画用紙の大きさはA5判サイズ(148mm×210mm)です。
区内の小・中学校、図書館、区立美術館、ねり☆エコ事務局で配布する「第10回こどもエコ・コンクール作品募集のご案内と応募用紙」から応募用紙を切り取るか、またはA5判サイズの画用紙を用意してください。
②絵を描く
絵の構図の縦・横は問いません。画材は絵の具・クレヨン・マジックなど自由です。絵画風、イラスト風、デザイン風など自由に描いてください。絵は濃くはっきりと描きましょう。
③応募する
画用紙の裏面に学校名、学年・クラス、名前・ふりがな、作品名を記入してください。
学校経由で応募する場合
学校単位で取りまとめて、9月4日(金)[必着]までに交換便で下記へ送付してください。
【送付先】
練馬区環境まちづくり公社内 ねり☆エコ事務局
個人で応募する場合
折らずに入る封筒に入れ、9月4日(金)[必着]までに下記へ郵送してください。
【郵送先】
〒176-0012 東京都練馬区豊玉北5-29-8 練馬センタービル5階
(公財)練馬区環境まちづくり公社内 ねり☆エコ事務局
作品募集のご案内と応募用紙
※作品の応募は一人1点までとします。応募作品の返却はしません。
※作品は、学校名、学年、名前などとともに、ねり☆エコによるイベントでの展示やホームページへの掲載を通じ、広報および環境への普及啓発活動の一環として使用いたします。
※応募作品の著作権は、ねり☆エコに帰属します。
選定方法・審査員
「基礎的描画力」「テーマとの適合性」「発想力」を総合的に判断します。
一次審査はねり☆エコ会員が、二次審査は島田紘一呂氏(練馬区美術家協会会長)、真子みほ氏(練馬区立美術館学芸員)、横倉尚(ねり☆エコ会長)が行います。
各賞
小学生部門:最優秀賞1名、優秀賞2名、入選5名
中学生部門:最優秀賞1名、優秀賞2名、入選5名
- 入賞者に賞状・作品のフォトパネル・記念品を贈呈します。
- 応募者全員に参加記念品を贈呈します。
- 入賞者の学校に作品のフォトパネルを贈呈します。
結果発表・展示
入賞者には学校を通じてお知らせします。また、練馬区役所アトリウムやねり☆エコが主催するイベント等にて、作品の展示を行います。
[令和元年度の様子]
主催/応募・問合せ先
練馬区地球温暖化対策地域協議会(ねり☆エコ)
〒176-0012 練馬区豊玉北5-29-8 練馬センタービル5階
(公財)練馬区環境まちづくり公社内
電話:03-3993-8011(代表)※平日8:30~17:15