スタート!エコライフ2024
※「スタート!エコライフ2024」は終了しました。【当日の様子はこちら】
企業や区民・行政団体が、省エネ・省資源・節電など環境に役立つ暮らしのヒントやそれぞれの団体が行っている環境への取り組みを紹介します。今年は20団体が出展します。
2050年のゼロカーボンシティの実現に向けて、地球温暖化について考え、私たち一人ひとりができることからはじめましょう!
※基本的に無人での展示になりますが、一部のブースでは日・時間割で省エネグッズの実演を行います。
詳細は「出展団体・内容」をご覧ください。

「スタート!エコライフ2023」の様子
概要
期間:令和6年2月22日(木曜)から3月5日(火曜) 午前8時45分〜午後8時
(初日は正午から。最終日は午後3時まで)
前半:令和6年2月22日(木曜)正午~2月28日(水曜)午前10時[展示内容]
後半:令和6年2月28日(水曜)午後2時~3月5日(火曜)午後3時[展示内容]
※28日(水曜)は午前10時から午後2時まで展示替え
会場:練馬区役所 本庁舎1階アトリウム
練馬区豊玉北6-12-1[区役所交通案内]
会場アクセス
最寄駅:練馬駅より徒歩5分
西武池袋線・豊島線・有楽町線、都営大江戸線 の各線
出展団体・内容
前半の展示(2月22日(木曜)〜28日(水曜))東京第一友の会 練馬方面
買いすぎない、持ちすぎない、使いすぎない
家計・食・住に分け、家計簿をつけてエコライフ・省エネを意識したクッキング、生ごみを減らす工夫・台所からできるエコライフ
【実演】22日(木曜)の14時から、27日(火曜)の12時20分から、いずれも30分程度鍋帽子を使った実演を予定
練馬区立南田中図書館
練馬区立南田中図書館の紹介
環境に配慮した図書館として平成21年に開館しました。当館での取り組みや、継続して開催している環境や自然に関連したイベントを紹介します。
東京都下水道局西部第二下水道事務所
油・断・快適!下水道 下水道に油を流さないで!
「油・断・快適!下水道 下水道に油を流さないで!」をテーマに家庭で油などを排水する際に環境に与える影響や環境を守る為に出来る事をご説明します。
練馬区立リサイクルセンター(関町・春日町・豊玉・大泉)
リサイクルセンター事業の紹介
練馬区立リサイクルセンターは、環境・リサイクル学習の拠点施設です。環境学習講座や各種イベントを開催しております。循環型社会の形成に向け、地域に根ざした事業を展開しています。
練馬区みどり推進課 練馬みどりの葉っぴい基金
練馬みどりの葉っぴい基金にご協力を!
「練馬みどりの葉っぴい基金」では、牧野記念庭園プロジェクト、中里郷土の森ホタルプロジェクトなどの寄付を募集中!ご支援をお待ちしております。
NPO法人みどり環境ネットワーク!
身近な生き物から考えよう!地球温暖化
区民ボランティアと小学生親子約20名で毎月行っている都立光が丘公園生き物調査結果を元に、光が丘公園で見つけた温暖化で北上している生き物達を紹介します。
東京二十三区清掃一部事務組合 練馬清掃工場
清掃工場の取り組み ~持続可能な未来のために~
清掃工場で行っているごみの焼却のしくみと排熱を利用した取り組みなどをご紹介します。また練馬と光が丘の工場見学ルートについてご案内します。
環境部 練馬清掃事務所
環境を守るために出来る事!
3R(リデュース・リユース・リサイクル)を心がけてみよう。
日常生活の中でごみを減らすこと、出さないことは環境を守る第一歩!
公益財団法人 練馬区環境まちづくり公社 資源循環センター
転生(リユース)してもイスだった件
とある家族と暮らしていたイス
ある日…
「1脚、子供用のイスに買い替えましょう。」
(イス「いやいや、まだ座れますよ!?」)
イス復活のストーリー
公益財団法人 練馬区環境まちづくり公社 自転車事業課
自転車で楽しむエコなマイクロツーリズム
自家用車の代替手段としての自転車の有効性について、また、身近なお店や地域内の観光名所を自転車でめぐることを通じてエコライフを考える。
ねり☆エコ(練馬区地球温暖化対策地域協議会)
地球沸騰化の時代?!
~「地球温暖化」から「地球沸騰化」の時代へ~
「地球沸騰化」と言われる背景や影響についてクイズで学ぼう!
一般社団法人ソーラーシステム振興協会
屋根でお湯を沸かそう、もっと使おう太陽熱!
太陽エネルギーの熱を利用してお湯を沸かしたり暖房したりすることができる太陽熱利用システムの紹介です。
西武鉄道株式会社
脱炭素社会へ向けての西武鉄道の取り組み
西武鉄道の全線カーボンニュートラル、エネルギーの使用削減に関する取り組みと、環境負荷の低い鉄道利用促進に向けた鉄道業界全体の取り組みをご紹介します。
東京ガス株式会社 東京東支店
始めよう!地球にやさしい省エネアクション
ご家庭で気軽に取り組むことができる省エネアクション、東京ガスグループの脱炭素社会に向けた取組みをご紹介します。
東京電力パワーグリッド株式会社 荻窪支社
環境に配慮したエネルギーのご提案
ご家庭で取り組める身近な省エネから、再生可能エネルギーの活用などエコライフを始めるきっかけとなるパネルやパンフレットをご紹介します。
一般財団法人 関東電気保安協会
電気安全と身近な省エネ
環境問題について関心が高まっています。中でも温室効果ガスによる地球温暖化は世界共通の課題です。電気の合理的な使用方法や少しの工夫で出来る省エネ、地球にも家計にもやさしいエコライフを提案します。
ねりまエコ・アドバイザー協議会
自然素材を使おう!
化石資源を原料とする製品は、地球温暖化を引き起こすだけでなく、プラスチック製品による海洋汚染の原因ともなっている。これらにストップをかけるため、持続可能な自然素材の活用に目を向けよう。
ねりま・ごみフォーラム
減らせごみ開け未来 -家庭で出来るエコ活動-
生ごみを焼却せず堆肥として使用することや、地元産のものを買うことで、焼却や運送の燃料を削減し地球温暖化ガス(CO2)の発生抑制ができます。家庭でも出来るエコ活動を区民へ呼びかけます。
練馬区清掃リサイクル事業
環境を守るために出来る事!
3R(リデュース・リユース・リサイクル)を心がけてみよう。
日常生活の中でごみを減らすこと、出さないことは環境を守る第一歩!
練馬区環境課
今すぐできる!家庭の省エネ
区内の二酸化炭素排出量の半分以上は家庭部門から排出されています。ゼロカーボンシティの実現のため、まずは家庭でできる省エネの取組などを紹介します。
ねり☆エコ(練馬区地球温暖化対策地域協議会)
二酸化炭素を減らすカギは家庭にあり!
区内の半分以上を占める家庭からの二酸化炭素排出を減らすにはどうすればいい?部屋ごとに省エネのコツを紹介します。
こどもエコ・コンクール作品展 in スタート!エコライフ2024
毎年夏休みに、練馬区内の小学3年生から6年生と中学1年生および2年生を対象にした環境に関する絵のコンクールを開催しています。
昨年で13回目を迎え、身近なことから地球規模のことまで、自分が今感じていることや興味のあること、調べてみたいことを絵で表現した作品の応募が多数ありました。
今回、前半では「第13回の小・中最優秀賞」、後半では「第11~13回の小・中最優秀賞」を展示します。
素敵な絵とともに、こどもたちの地球環境に対する切実なメッセージが強く伝わってきます。ぜひご覧ください。
●期間・会場:スタート!エコライフ2024と同じ

今年度開催した100選展の様子