スタート!エコライフ2023
※「スタート!エコライフ2023」は終了しました。【当日の様子はこちら】
企業や区民団体・行政団体が、省エネ・省資源・節電など環境に役立つ暮らしのヒントを紹介します(17ブース)。
練馬区は、2050年の脱炭素社会の実現に向けて、令和4年2月「ゼロカーボンシティ(二酸化炭素の排出量が実質ゼロのまち)」を表明しました。
本イベントを通じて地球温暖化について考え、私たち一人ひとりができることからはじめましょう!
※無人での展示になります

「スタート!エコライフ2021夏」の様子
概要
期間:令和5年2月4日(土曜)から14日(火曜)午前8時45分〜午後8時
(最終日は午後4時終了)
会場:練馬区役所 本庁舎1階アトリウム
練馬区豊玉北6-12-1[区役所交通案内]
会場アクセス
最寄駅:練馬駅より徒歩5分
西武池袋線・豊島線・有楽町線、都営大江戸線 の各線
出展団体・内容
東京ガスネットワーク株式会社 東京東支店
おうちで省エネ「楽しく、お得で、快適に」
家庭で気軽にできる省エネの工夫や「エコ・クッキング」、環境に優しく快適な暮らしを実現できる「家庭用燃料電池エネファーム」を紹介します。
一般社団法人 ソーラーシステム振興協会
太陽熱利用システム、もっと使おう太陽熱!
太陽エネルギーの熱を利用してお湯を沸かしたり暖房したりすることができる太陽熱利用システムを紹介します。
給湯や暖房等の熱需要には太陽の熱エネルギーを使いましょう。
練馬区みどり推進課 練馬みどりの葉っぴい基金
練馬みどりの葉っぴい基金にご協力を!
「練馬みどりの葉っぴい基金」では、牧野記念庭園書斎再現プロジェクト、(仮称)農の風景公園プロジェクトなどの寄付を募集中!ご支援をお待ちしています。
西武鉄道株式会社 公益財団法人 ほほえみの森財団
環境にやさしい電車に乗ってCO2削減とエコライフ
西武鉄道の環境への取り組みをパネル展示で紹介。内容は、鉄道車両、山林の保全活動など。ほほえみの森財団は「自然環境との調和」がテーマの環境イベントなどを紹介します。
練馬区環境課
地球温暖化対策は家庭から
区内の二酸化炭素排出量の半分以上は家庭部門から排出されています。脱炭素社会、ゼロカーボンシティの実現のため、家庭でできる省エネの取組などを紹介します。
一般財団法人 関東電気保安協会
電気は正しく安全に
・感電の危険について「ぬれた手で電気製品を触らない」
・トラッキング火災について「年に1回はプラグの清掃を」
・通電火災に気を付けましょう「災害時にはブレーカーをOFFに」
東京電力パワーグリッド株式会社 荻窪支社
再生エネルギーの普及拡大、ご家庭でできる省エネをご紹介
再生エネルギーや、家庭でも取り組める省エネについて紹介します。
南田中図書館
練馬区立南田中図書館の紹介
環境に配慮した図書館として平成21年に開館しました。館での取り組みや、継続して開催している環境や自然に関連したイベントを紹介します。
東京都下水道局西部第二下水道事務所
油・断・快適!下水道 下水道に油を流さないで!
「油・断・快適!下水道 下水道に油を流さないで!」をテーマに、家庭で油などを排水する際に環境に与える影響や環境を守るためにできる事を紹介します。
練馬区清掃リサイクル事業(清掃リサイクル課・清掃事務所)
練馬区の資源・ごみの分け方と出し方
資源・ごみに関するパネル展示/冊子「資源・ごみの分け方と出し方」等の配布
練馬区立リサイクルセンター
練馬区立リサイクルセンター事業の紹介
練馬区立リサイクルセンターは、環境・リサイクル学習の拠点施設です。循環型社会の形成に向け、地域に根差した事業を展開しています。環境学習講座や自然散策ツアーなどリサイクルセンターの事業を紹介します。
ねりま・ごみフォーラム
減らせごみ開け未来 -家庭で出来るエコ活動-
生ごみをごみ回収に出さずに堆肥として使用することや、地元産のものを買うことで、焼却や運送の燃料を削減し温室効果ガス(CO2)の発生抑制ができます。家庭でもできるエコ活動を区民へ呼びかけます。
東京二十三区清掃一部事務組合
23区の清掃事業~循環型社会の形成に向けて
練馬区内に2か所ある清掃工場の様子、東京23区のごみと資源の流れや清掃工場の仕組み、国際協力事業をパネルで紹介します。
練馬区資源循環センター
ごみのなかにあるたくさんの資源を見てみよう
資源循環センターは、ごみからリサイクルできる資源や、まだ使える家具を取り出し有効活用することで、ごみの減量にも繋げる大切な施設です。
公益財団法人 練馬区環境まちづくり公社 自転車事業課
自転車で楽しむエコなマイクロツーリズム
「ねりコレ」掲載店など区内の魅力的なスポットを楽しくめぐりながら、エネルギーの削減ができる「マイクロツーリズム」を紹介します。
ねりまエコ・アドバイザー協議会
温暖化防止に私たちができること
① ねりまエコ・アドバイザー協議会の活動紹介
② 温暖化防止のために日常生活の中でできること
③ これも、温暖化防止
④ 温暖化防止のための補助金等
⑤ 温暖化防止のための事業者向け助成
ねり☆エコ(練馬区地球温暖化対策地域協議会)
二酸化炭素を減らすカギは家庭にあり!
区内の半分以上を占める家庭から排出される二酸化炭素を減らすにはどうすればいい?部屋ごとに省エネのポイントを紹介します。
こどもエコ・コンクール歴代最優秀賞作品展
inスタート!エコライフ2023
毎年夏休みに、練馬区内の小学3年生から6年生と中学1年生および2年生を対象とした環境に関する絵のコンクールを開催しています。今年度で12回目を迎えました。
毎年、身近なことから地球規模のことまで、自分が今感じていることや興味のあること、調べてみたいことを絵で表現した作品が数多く寄せられます。今回、その中から歴代の最優秀賞作品を展示します。
素敵な絵とともに、こどもたちの地球環境に対する切実なメッセージが強く伝わってきます。ぜひご覧ください。
●期間・会場:スタート!エコライフ2023と同じ

今年度開催したアトリウム展の様子