スタート!エコライフ2021夏
6月の環境月間に合わせて「スタート!エコライフ2021夏」を開催します。
今回は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で本年1月に延期して実施した「スタート!エコライフ2021冬」に引き続き、本年2回目の開催となります。
企業や団体、練馬区など19団体が出展し、環境に役立つ暮らしのヒントや区の環境への取り組みなどについて紹介します。
※新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、無人での展示になります。

「スタート!エコライフ2021冬」の様子
概要
期間:令和3年6月11日(金曜)から15日(火曜)午前8時45分〜午後8時
(初日は午前10時開始、最終日は午後4時終了)
会場:練馬区役所 本庁舎1階アトリウム
練馬区豊玉北6-12-1[区役所交通案内]
会場アクセス
最寄駅:練馬駅より徒歩5分
西武池袋線・豊島線・有楽町線、都営大江戸線 の各線
出展団体・内容
東京ガス株式会社 東京東支店
ずっと快適 もっと省エネ
当社の環境の取組みと地球にやさしい家庭用燃料電池「エネファーム」のご紹介
(一社)ソーラーシステム振興協会
もっと使おう太陽熱
太陽熱利用に関するパネルの展示/協会及びメーカーパンフレットの配布
西武鉄道株式会社、公益財団法人ほほえみの森財団
人と地球環境にやさしい電車に乗ってCO2の削減
環境への取り組みをパネル展示で紹介/パネル内容は、鉄道車両、山林の保全活動など
南田中図書館
南田中図書館で行ったイベントの展示
南田中図書館で開催した環境に関連するイベントのポスター・工作の展示/南田中図書館だより等の配付
練馬区環境課
電気自動車等を活用した、災害時の電源確保の取り組み
大規模災害による停電を想定した外部給電訓練の写真/災害協定事業者との訓練写真/再生可能エネルギー・省エネルギー設備設置補助制度の紹介/災害時協力登録車制度のチラシの配布
ガールスカウト東京都第172団
みどりを守る人を増やそう!
剪定枝を活用した“みどりのリサイクル工作教室”/親子農業体験教室『ぶどう畑のミツオさん』/森のようちえん~身近なみどりで自然を体感
東京電力パワーグリッド(株) 荻窪支社
東京電力グループにおける環境への取り組み
東京電力グループでの環境への取り組みをご紹介/再生可能エネルギー/尾瀬のご案内
(一財)関東電気保安協会
電気安全と身近な省エネ
電気の合理的な使用方法や少しの工夫で出来る省エネ/地球にも家計にもやさしいエコライフの提案
東京都下水道局 西部第二下水道事務所
浸水ゼロ・安全・快適!下水道
浸水対策強化月間に関するパネル展示/パンフレットの配置
練馬区清掃リサイクル課
食品ロス削減の取り組みと「練馬区資源・ごみ分別アプリ」
食品ロス削減に関するパネル展示/資源・ごみ分別アプリに関するパネル展示
練馬区立リサイクルセンター(関町・春日町・豊玉・大泉)
リサイクルセンター事業の紹介
リサイクルセンターの活動紹介パネルおよび開催講座の案内や環境問題について/情報誌「ゆずりは」の配布
清掃事務所(練馬・石神井)
練馬区のごみ減量の取り組み
資源・ごみに関するパネル展示/冊子「資源・ごみの分け方と出し方」の配布 等
ねりま・ごみフォーラム
生ごみ減量でエコライフ
生ごみを焼却することなく土に返すことを推奨し、誰にでもできる身近なエコ活動として認識してもらう啓発活動のパネル展示
東京二十三区清掃一部事務組合 練馬・光が丘清掃工場
清掃工場と国際協力事業のご紹介
新しい光が丘清掃工場の紹介/清掃工場の仕組み/国際協力事業の紹介 等
練馬区資源循環センター
粗大ごみの再使用、資源化への取り組み
資源循環センターの紹介/粗大ごみの収集と申し込む方法/粗大ごみの資源化とリサイクルセンターの案内/蛍光灯の資源化
ねりまエコ・アドバイザー協議会
むだなく むりなく 楽しく省エネ
省エネ生活 夏編・リビング編・キッチン編・協議会活動紹介のパネル展示/省エネ生活 夏編・リビング編・キッチン編のリーフレット配布
練馬区みどり推進課
練馬みどりの葉っぴい基金
練馬のみどりを未来へつなぐ「練馬みどりの葉っぴい基金」の紹介・PR
(公財)練馬区環境まちづくり公社 自転車事業課
タウンサイクルに乗って♥減るしー&エコライフ
自転車利用によるCO2の削減効果の紹介/自転車利用による健康への効果の紹介/ご近所サイクリングの案内/タウンサイクル(貸自転車)の利用案内
ねり☆エコ
知ってお得に!おうちでできる省エネのコツ
おうちでできる省エネのコツやクイズのパネル展示/ねり☆エコe-ラーニングの紹介/ねり☆エコ紹介パネル展示 など
こどもエコ・コンクール歴代作品展 in スタート!エコライフ2021夏
毎年夏休みに、練馬区内の小学3年生から6年生と中学1年生および2年生を対象にした環境に関する絵のコンクールを開催しています。
昨年で10回目を迎え、身近なことから地球規模のことまで、自分が今感じていることや興味のあること、調べてみたいことを絵で表現した作品の応募が多数ありました。今回、その中から歴代の最優秀作品を展示します。
素敵な絵とともに、こどもたちの地球環境に対する切実なメッセージが強く伝わってきます。ぜひご覧ください。
●期間・会場:スタート!エコライフ2021夏と同じ

今年1月に開催した100選展の様子