第3期くらしのエネルギー・スキルアップ講座 受講者募集
※第3期くらしのエネルギー・スキルアップ講座は終了しました。【講座詳細】
地球温暖化は、気温上昇や集中豪雨、台風などの気象災害を多発させ、私たちの社会生活に大きな影響を及ぼしています。一方でその原因となる二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの濃度は、私たちがエネルギーを大量に使うことによって増加しています。
エネルギー機器の効率的な使い方や、環境にやさしい住まい方などを学び、私たちが暮らす練馬区の温室効果ガス排出量の削減に、一緒に取り組んでみませんか。
概要
- 開催日:平成29年8月30日(水)~平成30年2月21日(水)【全5回】
平成29年8月30日(水)・11月15日(水)・12月19日(火)
平成30年1月17日(水)・2月21日(水) - 時間:午前10時~正午
※12月19日(火)のみ、14時~16時 - 会場:練馬区環境まちづくり公社3階 会議室
練馬区豊玉北5-26-8(練馬駅西口より徒歩5分)
※12月19日(火)のみ、見学講習会のため、集合・解散は現地となります。
渋谷区代々木2-1-5 JR南新宿ビル2階(JR新宿駅5分・都営地下鉄新宿駅2分)

- 対象:練馬区内に在住、在勤(在学)の方で、家庭で使用するエネルギーに関心のある方
- 募集人数:30名(申込み多数の場合は抽選)
8月10日(木)頃、全員に結果をEメールで通知 - 参加費:無料 ※見学講習会(新宿)への交通費は各自負担。
- 参加条件:①全日程(5回)に参加できる方。
②Eメールで、簡単なWORD、EXCELファイルのやり取りができる方。
③ワットモニター(簡易電力計)を使って、エアコン、テレビなどの家電の消費電力調査に、ご協力をいただける方。
※ワットモニターのデータは、個人情報を除き、本講座、ねり☆エコの啓発事業などで使用します。
講座内容
専門家から、最新の情報を学びます
講座 主な予定
回 | 開催日 | 内容・テーマなど | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 平成29年 8月30日(水) 午前10時~正午(環境まちづくり公社3階会議室) |
「地球温暖化の現状と持続可能な低炭素社会」 | 国立環境研究所 社会環境システム研究センター 主任研究員 藤野 純一氏 |
第2回 | 平成29年 11月15日(水) 午前10時~正午(環境まちづくり公社3階会議室) |
「家庭でできる省エネのコツ」 | 東京都地球温暖化防止活動 推進センター エコアドバイザー |
第3回 | 平成29年 12月19日(火) 午後2時~4時 (JR南新宿ビル内会議室ほか) |
「最新の省エネ設備機器」 ショールーム見学講習会 ※現地集合・現地解散 渋谷区代々木2-1-5 JR南新宿ビル2階 (JR新宿駅5分・都営地下鉄新宿 駅2分) |
— |
第4回 | 平成30年 1月17日(水) 午前10時~正午(環境まちづくり公社3階会議室) |
「温熱環境と省エネを考えた家づくり」 | 東京大学 大学院工学系研究科建築学専攻 准教授 前 真之氏 |
第5回 | 平成30年 2月21日(水) 午前10時~正午(環境まちづくり公社3階会議室) |
ワークショップ、情報交流会、修了式 | ― |
消費電力量を計測します

消費電力量やCO2量が測定できる簡易電力計「ワットモニター」で、ご家庭の電気製品の電力量を計測。データをメールで報告していただきます。
ワットモニターは全員に差し上げます。
平成27年度(第1期)・平成28年度(第2期)の様子
※本講座終了後は、ねり☆エコ会員、第1期・第2期の修了者の皆様などとともに、地域への環境啓発活動などにご協力をお願いいたします。

平成27年度(第1期)の講義の様子

平成28年度(第2期)のワークショップの様子
申込方法
上記内容を確認のうえ、Eメール(電話・FAXでも可)でお申し込みください。
お申し込みの際、下記の項目をお知らせください。
- 講座名「エネスキ」
- 郵便番号・住所・氏名・電話番号・Eメールアドレス
申込締切 8月4日(金)必着
申込先 ねり☆エコ事務局(練馬区環境まちづくり公社内)
電話:03-3993-8011(代表)
受付時間/平日(月~金)8時30分~17時15分
FAX:03-3993-8070