第8回こどもエコ・コンクール 作品募集
※こどもエコ・コンクール100選展を開催しました。【当日の様子はこちら】
※第8回こどもエコ・コンクール 作品募集は終了しました。【入賞作品はこちら】
環境について考え、描いてみよう!
ねり☆エコでは区内の小、中学生を対象に、地球温暖化対策や、環境への関心を高めてもらうことを目的として、地球環境に関係するテーマに沿った作品を募集します。
テーマを1つ選び、環境やエコについての絵を描いて、応募してください。
受賞者に賞状・フォトフレーム・記念品を、応募者全員に参加記念品をプレゼントします。
平成29年度 最優秀賞作品

小学生部門「みんなでリサイクル」

中学生部門「行動一つでエコになる!」
テーマ
下記の中から1つを選んでください。
1.未来へつなぐ練馬の自然
四季折々の草花が咲き、虫や鳥が訪れる練馬の公園。うす紫色のカタクリの花が咲く野原。この練馬の素晴らしい自然を未来へつないでいくために、守っていきたい身近な「練馬の自然」がテーマです。
2.自然エネルギーで温暖化を防ごう
自然エネルギーとは、地球温暖化の原因となる温室効果ガスをほとんど出さず、永続的に利用することができるエネルギーのこと。近年、学校や戸建住宅で太陽光パネルが取り付けられているのを見かけるようになりました。太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱、バイオマス(木材や生ごみなどの再生利用可能な有機性の資源)など、「自然エネルギー」の活用がテーマです。
3.温暖化から美しい地球を守ろう
最近は日常生活の中で地球温暖化を感じることが多くあります。「暑い日が増えた」、「花の咲く時期が変わった」、「見たこともなかった木や虫が増えた」などの現象が起こっています。温暖化から美しい地球を守るための「地球温暖化対策」がテーマです。
4.くらしの中でできるエコ
「環境にやさしいとりくみ」を表現するもので、洗顔や歯磨き中は水を流しっぱなしにしない、エコバッグや水筒を持って出かける、使わない部屋の電気は消すなど、こども達が普段の生活の中で取り組んでいるエコ活動がテーマです。
応募について
締め切り
平成30年9月5日(水)必着
応募資格
[小学生部門]練馬区内在住または在学の小学校3年生~小学校6年生
[中学生部門]練馬区内在住または在学の中学校1・2年生
応募規定
用紙:A5判(148ミリ×210ミリ) 縦・横書き自由
厚手の白紙にお描きください。
画材:絵の具・クレヨン・マジックなど
※色鉛筆は対象外。作品は濃く描いてください。
※作品の裏に、学校名、学年・クラス、名前(ふりがな)、選んだテーマの番号(1つ)、作品のタイトルを記入してください。記載方法の見本は下のPDFファイルを参考にしてください。 なお、そのまま印刷し、作品の裏に貼って使用していただいてもかまいません。
また、このPDFファイルを白地のA4版厚紙に印刷して、応募用紙として使用することもできます。この場合は、絵を描く紙の裏面に印刷し、必ず点線で切ってから、表面の白紙部分に作品を描いてください。
[小学生部門][中学生部門](PDF)
応募規定や注意事項などはこの文書にも記載されています。
その他
- 作品は1人1点。必ず応募者本人が描いたもので、未発表の作品に限ります。
- 応募作品の著作権は、ねり☆エコに帰属します。
- 応募作品は、お返しいたしません。
- 作品の質を高めるために文字やキャッチフレーズを入れることはかまいません。
標語コンクールではありませんので、文字の有無が評価されることはありません。
受賞および発表
賞
小・中学生各部門
最優秀賞1名/優秀賞2名/入選5名
受賞作品は、広報および環境への普及啓発活動の一環として使用します。
(学校名、学年、クラス、名前などが併せて掲載される場合があります)
[最優秀賞作品]オリジナルマウスパッドにしてイベントなどで配布します。
[入賞・入選作品]イベントなどにてパネル展示、ホームページへの掲載を行います。
発表
平成30年10月上旬(受賞者には学校を通じてお知らせします)
当ホームページでも発表します。
※10月21日(日)開催予定の「ねりまエコスタイルフェア」にて、受賞作品の発表と展示を行う予定です。(会場:としまえん遊園地)[前回の様子]
審査員
島田 紘一呂(練馬区美術家協会会長)
真子 みほ(練馬区立美術館学芸員)
横倉 尚(練馬区地球温暖化対策地域協議会会長)
作品の送り先
下記の問い合わせ先へ直接郵送してください。
問い合わせ先
ねり☆エコ事務局
住所:〒176-0012 練馬区豊玉北5-29-8 練馬センタービル5階
(公財)練馬区環境まちづくり公社内
電話:03-3993-8011(代表)
受付時間/月~金(土日祝除く)8時30分~17時15分