事業者向け地球温暖化対策講習会 当日レポート
省エネ・エコドライブ講習会
概要


7月15日(火)に練馬区役所20階・交流会場にて、事業者向け講習会「省エネ・エコドライブ講習会」を開催いたしました。当日は、梅雨明け前にも関わらず真夏のような猛暑の中、37名と多くの方にご参加をいただきました。
この講習会では、事業活動に共通のテーマとして、第一部は省エネに役立つクールビズについて、第二部は燃料節減に有効なエコドライブを取り上げました。実生活ですぐに役立つ知識として学び、有意義な時間となりました。
講習後、アンケートに答えてくださった方全員に、ねり☆エコのロゴ入りステンレスサーモボトルを記念品としてお渡ししました。
主催者あいさつ

横倉 尚会長
開催に先立ち、ねり☆エコの横倉 尚会長から参加者のみなさまに、ご挨拶をいたしました。
「地球温暖化の問題は、私たちの日常生活に関係しています。したがって、CO2の削減方法もまた、身近なところでの工夫や努力にかかっています。そこで今日は、身近な衣料や自動車の専門家の方にお越しいただきました。どちらも、明日からでも実行できるお話ですので、皆様の生活に活かしていただけたらと思います」
第一部「クールビズスタイル今年の提案」

(株)AOKI エリアマネージャー
市東信二氏

平尾 壇氏

金輪慎太郎氏(左) 完塚千絵氏(右)
第一部は、衣料専門店・株式会社AOKIから、エリアマネージャーの市東信二氏、金輪慎太郎氏、スタイリストの平尾壇氏、完塚千絵氏という、いわばクールビズのスペシャリスト4名をお呼びしました。
クールビズスタイルについて、ビジネスマンを対象にした調査によれば、「クールビズ=ノーネクタイ・半袖シャツ」が定番になっている一方で、「だらしなく見える」「コーディネートが難しい」といった悩みが多いということです。
そこでまず、おしゃれに着こなすポイントとして、靴とベルトの色を合わせる、夏は明るめの茶色がおすすめといった、具体的なテクニックが紹介されました。また、カッタウェイシャツという襟がほぼ水平にカットされノーネクタイでも似合うシャツと、メッシュベルトといった、今シーズンのトレンドにもお話が及びます。
涼しげに見えるポイントとしては、グレーやネイビーなど濃い色のジャケットに、淡い色のパンツを合わせるとよいとのこと。着用して涼しいアイテムとしては、体感温度が2~3度違うニットタイが紹介されました。最後は、講師の皆様自身がモデルになり、おすすめのコーディネートをご披露。株式会社AOKIの最新商品の展示もあり、見て聴いて触って、クールビズが実感できる講演となりました。
講師コメント


市東信二氏
「皆様の様子から、クールビズへの関心が高いことを、肌身で感じました」
金輪慎太郎氏
「クールビズに関心のある皆様に、試着だけでも結構ですので、ご来店いただけたら幸いです」
平尾壇氏
「衣服で温度効果が変わる、節電につながる、という意識を高めることに貢献していきたいです」
完塚千絵氏
「女性は男性よりアイテム数が少ないので、細かいところまでご提案していきたいと思います」
第二部「エコドライブのすすめ」

東京日野自動車(株)湯淺 徹氏

第二部の講師は、トラックなどで有名な東京日野自動車株式会社・営業サポート部・湯淺 徹氏。「エコドライブこそが即効性のある温暖化対策」との観点から、エコドライブのポイントを語っていただきました。
まず一つ目のポイントは、車の基本的な原理に沿った丁寧な運転をすること。急発進・急減速など「急」のつく操作を減らし、交通状況を先読みして運転することは、同時に安全対策にもつながります。つまり、エコドライブは安全そのものなのだと、湯淺氏は強調されます。
二つ目は、日常的な車の点検・整備を怠らないこと。燃費悪化と同時に、車体の故障も防止できます。つまりエコドライブとは、環境だけでなく安全面でも経済的にも優しい、一石三鳥以上の効果があるというご説明でした。
そして、MT車・AT車・CVT車それぞれの加速・減速などのポイントも、具体的なデータ・数字を示して解説していただきました。エコドライブしないなんて考えられないほど、説得力あるお話の連続。「最近まで営業マンの一人でしたので、お客様目線での講演にしたい」と語ったとおり、具体的で役に立つ講演となりました。
講師コメント

普段の営業ではトラックの事業者向けにお話することが多いのですが、今回は乗用車の話も含めたり、専門的な話を噛み砕いたりすることを心がけました。皆様関心が高いと感じました。
参加者の反応(アンケートより)

なお、当日のアンケートには、32人の方にご回答いただきました。
クールビズについては「現在の洋服の素材の仕立て方を教えてもらった。参考になった」「素材にこだわってクールビズに取り組んでいこうと思った」などの感想をいただきました。
エコドライブについては「エコドライブの効果について数値で示されて判りやすくてよかった。勉強になり面白かった」などの感想や、「エコドライブが、安全対策や経費削減にもなると知り、驚きました。本日伺った運転のポイントを、活かしたいと思います」といった、たのもしいご意見などもいただきました。
講師の先生はじめ、ご参加いただいたみなさま、関係各位に改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。