Quiz-summary
0 of 10 questions completed
問題一覧:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
以下の内容を入力して「e-ラーニングの結果を見る」をクリックしてください。
ニックネームを入力してください。 |
|
項目を入力してください。 |
|
項目を入力してください。 |
|
項目を入力してください。 |
「クイズを始める」をクリックしてください。
ねりまのエコ編は3択式で全10問です。
You have already completed the quiz before. Hence you can not start it again.
クイズを読み込み.
You must sign in or sign up to start the quiz.
You have to finish following quiz, to start this quiz:
結果
-
さん
おめでとうございます!
全問正解です! -
さん
あなたのレベルは
上級です -
さん
あなたのレベルは
中級です -
さん
あなたのレベルは
初級です
正解:0 問(全10問中)
回答時間:
2021年03月02日 02:35:50
時間を過ぎました
カテゴリ
- カテゴリが指定されていません 0%
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 回答済
- Review
-
1 問目(全 10 問)
1. 問題
-
2 問目(全 10 問)
2. 問題
Q2:練馬区で毎年行われている「エコライフチェック」で、参加された方が減らした二酸化炭素(CO2)の量はどのくらい?
正解は
②約2.5tエコライフチェックとは、練馬区が毎年10月に実施している日常生活における二酸化炭素の排出を減らすための取り組みで、区内の小中学生やその家族をはじめ、区内の会社など、多くの方に取り組んでいただきました。
1人でも多くの人にエコライフを気にしてもらえると、この数字がもっと大きくなって温室効果ガスを減らすことにつながっていきます。
- 令和元年度 参加者数:40,601人
- 参加事業所:19か所
解説をみる正解は
②約2.5tエコライフチェックとは、練馬区が毎年10月に実施している日常生活における二酸化炭素の排出を減らすための取り組みで、区内の小中学生やその家族をはじめ、区内の会社など、多くの方に取り組んでいただきました。
1人でも多くの人にエコライフを気にしてもらえると、この数字がもっと大きくなって温室効果ガスを減らすことにつながっていきます。
- 令和元年度 参加者数:40,601人
- 参加事業所:19か所
解説をみる -
3 問目(全 10 問)
3. 問題
-
4 問目(全 10 問)
4. 問題
Q4:走るときに二酸化炭素(CO2)を出さない自動車として期待されている燃料電池自動車ですが、燃料はどこで入れているの?
正解は
①水素ステーション燃料電池自動車は、水素を使って電気を作り、その電気でモーターを回転させて走ります。練馬区では、2014年に谷原一丁目に作られた関東初の商用水素ステーション(天然ガスと水素の両方が入れられるステーションとしては日本初!)で水素をチャージすることができます。
燃料電池自動車は、停電の時には電気自動車と同じように、家庭に電気を送ることができるため、災害時の活用も期待されています。
練馬区が所有する水素で走る燃料電池自動車
ホンダ クラリティ ©練馬区
解説をみる正解は
①水素ステーション燃料電池自動車は、水素を使って電気を作り、その電気でモーターを回転させて走ります。練馬区では、2014年に谷原一丁目に作られた関東初の商用水素ステーション(天然ガスと水素の両方が入れられるステーションとしては日本初!)で水素をチャージすることができます。
燃料電池自動車は、停電の時には電気自動車と同じように、家庭に電気を送ることができるため、災害時の活用も期待されています。
練馬区が所有する水素で走る燃料電池自動車
ホンダ クラリティ ©練馬区
解説をみる -
5 問目(全 10 問)
5. 問題
Q5:練馬区民が1人1日あたりに出す「ごみ」の量は?
-
6 問目(全 10 問)
6. 問題
Q6:練馬区から出される可燃ごみの中で、分別されずに捨てられているリサイクル可能なものの割合は?
正解は
②約17%練馬区から出される可燃ごみの中には、17.3%の割合で紙類、容器包装プラスチック、繊維類、ペットボトルなどのリサイクル可能な資源が含まれています。また、不燃ごみの中にもびん、缶、乾電池、小型家電などのリサイクル可能な資源が14.2%含まれています。ごみと資源がきちんと分別されることで、練馬区のごみが減って、資源のリサイクルがさらに進みます。
解説をみる正解は
②約17%練馬区から出される可燃ごみの中には、20.8%の割合で紙類、容器包装プラスチック、繊維類、ペットボトルなどのリサイクル可能な資源が含まれています。また、不燃ごみの中にもびん、缶、乾電池、小型家電などのリサイクル可能な資源が15.8%含まれています。ごみと資源がきちんと分別されることで、練馬区のごみが減って、資源のリサイクルがさらに進みます。
解説をみる -
7 問目(全 10 問)
7. 問題
-
8 問目(全 10 問)
8. 問題
Q8:公園や畑が多いイメージの練馬区ですが、区の面積(約48km2)の中にあるみどりの割合(緑被率)は?
正解は
②約24%平成28年度に実施した調査による練馬区の緑被率は24.1%。区の面積の約1/4がみどりに覆われているという事になります。特徴として、区内のみどりのうち3/4が民有地(個人や会社の土地)であることが挙げられます。公共のみどりは増加傾向(50年前に比べ、区内の公園面積は約5.4倍!区民一人あたりの公園面積は約4倍!)にありますが、民有地のみどりの減少率のほうが高く、全体として面積が減ってきています。将来に向けた保全の取り組みが求められています。
解説をみる正解は
②約24%平成28年度に実施した調査による練馬区の緑被率は24.1%。区の面積の約1/4がみどりに覆われているという事になります。特徴として、区内のみどりのうち3/4が民有地(個人や会社の土地)であることが挙げられます。公共のみどりは増加傾向(50年前に比べ、区内の公園面積は約5.4倍!区民一人あたりの公園面積は約4倍!)にありますが、民有地のみどりの減少率のほうが高く、全体として面積が減ってきています。将来に向けた保全の取り組みが求められています。
解説をみる -
9 問目(全 10 問)
9. 問題
Q9:夏の暑いときに、日当たりの良い窓の外側をつる性の植物でカーテンのように覆うと、建物や室温の上昇を抑えることができます。練馬区では「みどりのカーテン」と呼んで区民の皆さんへ紹介しています。
毎年夏に、練馬区役所の建物でみどりのカーテンとして使っている植物のうち、みどりの大きな実がなるのはどれ?正解は
③ヘチマみどりのカーテンを育てると、植物が建物への日差しをさえぎったり、葉から出る水蒸気で涼しい風を室内に呼び込むことで、夏の冷房使用時に電気消費量を2~3割削減できる効果があると言われています。
令和元年、練馬区役所の西側にヘチマ・ゴーヤー・アサガオを混ぜて植え、壁にそってつるを這わせました。9月30日には100個以上のへちまを収穫し、練馬庁舎の1階で区民に無料配布しました。また、一部は区立こどもの森で活用しました。
解説をみる正解は
③ヘチマみどりのカーテンを育てると、植物が建物への日差しをさえぎったり、葉から出る水蒸気で涼しい風を室内に呼び込むことで、夏の冷房使用時に電気消費量を2~3割削減できる効果があると言われています。
令和元年、練馬区役所の西側にヘチマ・ゴーヤー・アサガオを混ぜて植え、壁にそってつるを這わせました。9月30日には100個以上のへちまを収穫し、練馬庁舎の1階で区民に無料配布しました。また、一部は区立こどもの森で活用しました。
解説をみる -
10 問目(全 10 問)
10. 問題
Q10:毎年10月に、練馬まつり等とともに開かれるエコなイベントの名前は?
正解は
③ねりまエコスタイルフェア平成23年から、練馬まつりなどと同時開催で「ねりまエコスタイルフェア」を開催しています。令和元年で9回目をかぞえるイベントに成長しました。
節電、省エネ、省資源につながる展示・発表などを通じて「環境に配慮したライフスタイル」を推進しており、令和元年度は25団体がブースを出展しました。
※令和2年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止としました。
解説をみる正解は
③ねりまエコスタイルフェア平成23年から、練馬まつりなどと同時開催で「ねりまエコスタイルフェア」を開催しています。令和元年で9回目をかぞえるイベントに成長しました。
節電、省エネ、省資源につながる展示・発表などを通じて「環境に配慮したライフスタイル」を推進しており、令和元年度は25団体がブースを出展しました。
※令和2年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止としました。
解説をみる