Quiz-summary
0 of 10 questions completed
問題一覧:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
以下の内容を入力して「e-ラーニングの結果を見る」をクリックしてください。
ニックネームを入力してください。 |
|
項目を入力してください。 |
|
項目を入力してください。 |
|
項目を入力してください。 |
「クイズを始める」をクリックしてください。
地球温暖化対策編は3択式で全10問です。
You have already completed the quiz before. Hence you can not start it again.
クイズを読み込み.
You must sign in or sign up to start the quiz.
You have to finish following quiz, to start this quiz:
結果
-
さん
おめでとうございます!
全問正解です! -
さん
あなたのレベルは
上級です -
さん
あなたのレベルは
中級です -
さん
あなたのレベルは
初級です
正解:0 問(全10問中)
回答時間:
2023年03月27日 18:59:33
時間を過ぎました
カテゴリ
- カテゴリが指定されていません 0%
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 回答済
- Review
-
1 問目(全 10 問)
1. 問題
Q1:地球温暖化の原因となる「温室効果ガス」のうち、人間がエネルギーを使うことで最も多く排出しているのは?
-
2 問目(全 10 問)
2. 問題
Q2:二酸化炭素(CO2)を最もたくさん出している国はどこ?
-
3 問目(全 10 問)
3. 問題
Q3:人間が1日活動すると、身体から出る二酸化炭素(CO2)はどのくらい?
正解は
②1㎏約1kg。
体積にすると、500mlのペットボトル約1,000本分です。
人間が呼吸で出す二酸化炭素は、食物連鎖の始まりである植物に光合成で取り込まれ、酸素が排出されるため、温室効果ガスの増減には影響しません。ただし、私たちの食べ物を得る手段である農業や漁業を営む上で使用する機械や遠方からの輸送などで必要となる燃料をたくさん使うと、温室効果ガスである二酸化炭素を多く排出することになります。できるだけ余分なエネルギーを使わないようにすることで温室効果ガスの量を減らすことができます。
解説をみる正解は
②1㎏約1kg。
体積にすると、500mlのペットボトル約1,000本分です。人間が呼吸で出す二酸化炭素は、食物連鎖の始まりである植物に光合成で取り込まれ、酸素が排出されるため、温室効果ガスの増減には影響しません。ただし、私たちの食べ物を得る手段である農業や漁業を営む上で使用する機械や遠方からの輸送などで必要となる燃料をたくさん使うと、温室効果ガスである二酸化炭素を多く排出することになります。できるだけ余分なエネルギーを使わないようにすることで温室効果ガスの量を減らすことができます。
解説をみる -
4 問目(全 10 問)
4. 問題
-
5 問目(全 10 問)
5. 問題
Q5:1年間を通じて、日本の家のなかで一番エネルギーが使われているのは?
正解は
②照明や冷蔵庫、テレビなど1965年度の世帯当たりにおける用途別エネルギー消費量は、①給湯、②暖房、③照明や冷蔵庫・テレビなどの家電製品の順でしたが、2020年度は、①照明や冷蔵庫・テレビなどの家電製品、②給湯、③暖房の順となりました。〈図1〉
〈図1〉
出典:エネルギー白書2022(資源エネルギー庁)
家庭ではエコライフへの取組みに加え、効率の良い機器の使用も重要です。最新の省エネ製品は消費する電気の量を減らすことができるため、新しいものを買う値段を含めても買換えたほうがお得なこともあります。〈図2・3〉
解説をみる正解は
②照明や冷蔵庫、テレビなど1965年度の世帯当たりにおける用途別エネルギー消費量は、①給湯、②暖房、③照明や冷蔵庫・テレビなどの家電製品の順でしたが、2020年度は、①照明や冷蔵庫・テレビなどの家電製品、②給湯、③暖房の順となりました。〈図1〉
〈図1〉
出典:エネルギー白書2022(資源エネルギー庁)
家庭ではエコライフへの取組みに加え、効率の良い機器の使用も重要です。最新の省エネ製品は消費する電気の量を減らすことができるため、新しいものを買う値段を含めても買換えたほうがお得なこともあります。〈図2・3〉
解説をみる -
6 問目(全 10 問)
6. 問題
Q6:農作物を生産する際にもさまざまな形でエネルギーを使用しますが、キュウリ1㎏を作る際に使用するエネルギーのうち、夏秋に露地で栽培する場合と冬春にビニールハウスで栽培する場合ではどの位の差があるでしょうか?
-
7 問目(全 10 問)
7. 問題
-
8 問目(全 10 問)
8. 問題
Q8:世界平均海面水位は、100年前から現在の間にどれくらい上昇した?
正解は
②19cm19cm。
IPCC 第5次評価報告書によれば、1901年~2010年の間に19cm上昇しました。海水温の上昇によって海が膨張したり、山の上にある氷河や南極などの氷床がとけたりして、海面は2100年には最大で82cm上昇すると予測されています。なお、2021年8月に発表された第6次評価報告書によれば、1901年~2018年の間に20cm上昇しました。2100年までに最大101cm上昇すると予測されています。
出典:温室効果ガスインベントリオフィス 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト
「IPCC 第6次評価報告書第1作業部会報告書」(環境省)解説をみる正解は
②19cm19cm。
IPCC 第5次評価報告書によれば、1901年~2010年の間に19cm上昇しました。海水温の上昇によって海が膨張したり、山の上にある氷河や南極などの氷床がとけたりして、海面は2100年には最大で82cm上昇すると予測されています。なお、2021年8月に発表された第6次評価報告書によれば、1901年~2018年の間に20cm上昇しました。2100年までに最大101cm上昇すると予測されています。
出典:温室効果ガスインベントリオフィス 全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト
「IPCC 第6次評価報告書第1作業部会報告書」(環境省)解説をみる -
9 問目(全 10 問)
9. 問題
Q9:2021年(令和3年)に開催された「COP26(第26回気候変動枠組条約締約国会議)」の開催場所はどこ?
-
10 問目(全 10 問)
10. 問題
Q10:国が2015年度から実施している、低炭素型製品(省エネ型商品)やサービス、ライフスタイルなど温暖化対策に資する「賢い選択」を促す国民運動を、何と呼ぶでしょう?
正解は
①クールチョイスクールチョイスとは、脱炭素社会づくりに貢献する製品への買換え・サービスの利用・ライフスタイルの選択など、地球温暖化対策に資する「賢い選択」をしていこうという取り組みのことです。
夏季のクールビズやクールシェア、冬季のウォームビズ、車を運転する際のエコドライブなども、クールチョイスの取り組みの一つです。
ねりエコも、クールチョイスの活動に賛同しています。
解説をみる正解は
①クールチョイスクールチョイスとは、脱炭素社会づくりに貢献する製品への買換え・サービスの利用・ライフスタイルの選択など、地球温暖化対策に資する「賢い選択」をしていこうという取り組みのことです。
夏季のクールビズやクールシェア、冬季のウォームビズ、車を運転する際のエコドライブなども、クールチョイスの取り組みの一つです。
ねりエコも、クールチョイスの活動に賛同しています。
解説をみる