ミニコーナー【あなたの省エネ節約度チェック!】

エネルギーを賢く使った省エネ・安心・快適な暮らし「HEMS(ヘムス)」

 「HEMS(ヘムス)」。どこかで聞いたり、目にしたことはありませんか?

「HEMS(ヘムス)」とは?

 Home Energy Management System(ホーム・エネルギー・マネジメント・ システム)の略称で、家庭で使うエネルギーを節約するための管理システムです。
 太陽光発電や家庭用燃料電池などの新しいエネルギー設備や家電製品をネットワーク化して、エネルギーの使い方を効率化してくれます。

 IT技術を活用し、できることは大きく2つです。

①エネルギーの「見える化」
家庭で使う家電製品や電気設備などをつないで、スマートフォンやタブレットなどで、電気やガスなどのエネルギー使⽤量をリアルタイムに「⾒える化」します。

②電気設備を賢く「遠隔操作」「自動制御」
外出先からスマートフォンなどで機器のオンオフなどができる「遠隔操作」や、自動で機器を最適な状態に調整する「自動制御」ができます。

主なメリットは?

  • 部屋(回路)別の消費電力や発電量が数分ごとに表示されるので、省エネ・節約に効率的に取り組める。その効果が確認できるので継続しやすい。
  • 電力需要の多い時間帯の消費電力を抑える「ピークカット」や他の時間帯に使用量をずらす「ピークシフト」がしやすい。
    →たとえば、電気使用量の少ない時間に、炊飯や洗濯を予約稼働すれば、効率的にエネルギーを使える。
  • 遠隔操作と自動制御で、省エネ・安心・快適な暮らしができる。
     →たとえば、外出先から電気の消し忘れをスマートフォンで消せる。
    留守中に電動シャッターを自動で開閉して防犯対策ができる。
    エアコン運転開始後に自動で省エネ運転にできる。など
  • 簡単設定で、発電・蓄電・省エネの一元管理と連携ができるので、エネルギーを自動で上手くやりくりしてくれる。

「HEMS(ヘムス)」の仕組み

 「HEMS(ヘムス)」には、「HEMSコントローラー」が必要です。HEMSコントローラーは、インターネットにつながる機器の情報を集約して、消費エネルギーをグラフや使用料金などで表示してくれます。

 ほかには、必要な機器を導入すればよいのですが、家庭のエネルギーに大きく関わる機器を「HEMS重点機器」として経済産業省が定めています。

  • 【創エネ】
    太陽光発電、燃料電池:エネファーム(家庭用燃料電池システム)
  • 【蓄エネ】
    蓄電池、給湯器:エコキュート(自然冷媒(CO2)ヒートポンプ給湯機)、電気自動車(EV)・プラグインハイブリッド自動車(PHV)
  • 【省エネ】
    エアコン、照明(インターネット対応家電)
  • スマートメーター(通信機能をもつ新型電力メーター)
  • インターネット環境

エネルギーを賢く使った省エネ・安心・快適な暮らし

 省エネや節約と聞くと、「我慢すること」「苦労すること」などというイメージがある方もいるのでは?HEMSを導入することで、自動で長期的に、省エネや節約ができるようになるというのは、大きなメリットです。

 全ての機器を同時に揃えなくても、我が家に適していると思ったものからはじめてみるのもよいかもしれません。遠隔操作や自動制御は、特に、小さな子どもや高齢者がいる家庭、ペットを飼っている家庭などでは、必要性・有効性が高く感じられると思います。

 HEMSは新築住宅だけでなく、既存住宅や集合住宅でも導入できます。HEMSを扱っている住宅メーカーや家電メーカーなど、専門家にご相談ください。

出典)スマートライフおすすめBOOK(一般財団法人 家電製品協会)、ウルトラ省エネブック(東京ガス)、HEMSとは?(Panasonic)ほか

※くわしくは、こちらのページをご覧ください。

令和7年3月17日更新

ページの先頭に戻る