スタート!エコライフ2017とは
6月は環境月間です。
ねり☆エコでは、「スタート!エコライフ2017」を開催します。
くらしのエコのヒントや緑化、資源回収など環境への取り組みなどをご紹介します。
スタンプを集めるとグッズがもらえる「ねり☆エコスタンプラリー2017」も開催。
家庭でできる地球に優しいくらし方を一緒に考えてみませんか。
マスコットキャラクター、ねりねこ☆彡、ねりこんvvも会場でお待ちしています!

会場アクセス
開催内容
ブース・パネル展示
6月5日(月)11時〜16時/6月6日(火)10時〜16時/6月7日(水)10時〜16時
※出展団体・内容は、都合により変更となる場合があります。
会場案内図〈練馬区役所1Fアトリウム〉

出展団体紹介

近年、次世代自動車(エコカー)が注目されています。
今回、電気自動車「銀河1号」から電気を取り出して、家電製品を動かすデモンストレーションを行います。


練馬区では、「練馬区エネルギービジョン」を策定し、住宅都市にふさわしい自立分散型エネルギー社会を目指して様々な施策に取り組んでいます。今回は、計画の紹介パネルと、環境施策に取り組む南田中図書館の展示を行います。


「ねりまエコ・アドバイザー協議会」は、練馬区長から委嘱された「ねりまエコ・アドバイザー」が集まって結成された区民組織で、区が行う環境教育・啓発事業や環境調査への協力、地域の環境活動への助言・協力等を行っています。


環境問題について関心が高まっています。中でも温室効果ガスによる地球温暖化については世界共通の課題です。電気の合理的な使用方法、少しの工夫で出来る省エネ、地球にも家計にもやさしいエコライフを提案します。


練馬区立リサイクルセンターは環境・リサイクル学習の拠点施設です。環境学習講座や自然散策ツアー、各種イベントを開催しております。循環型社会の形成に向け、地域に根差した事業を展開しています。


地球温暖化の情報や、「ねり☆エコ」の活動をご紹介します。さらに、暑い夏にぜひ活用したい「扇風機」について、大注目の直流モーターと従来の交流モーターの消費電力や風量、機能の違いなどを体験いただきます。


2020年度までにサービスエリア全てのお客さまに設置し、30分ごとの電力使用量を計ることのできるスマートメーターと、CO2を冷媒とした高効率なコロナ製電気式ヒートポンプ給湯機エコキュートを展示します。


まだ食べられるのに捨てられている食べ物(食品ロス)は、区内の家庭から出る可燃ごみの中に、年間約3,000トンもあります。当課では、この食品ロスを減らすための工夫を紹介します。みんなで減らそう食品ロス!


練馬区は、「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」に参加しています。パネル展示や体験プログラムを通して楽しく小型家電リサイクルを学びながら、小型家電の回収にもぜひご協力ください。


自宅で電気とお湯をつくる家庭用燃料電池「エネファーム」なら、快適さをそのままにエコな暮らしを実現します。今回は、エネファームをはじめ、お客さま宅での環境負荷低減に貢献する様々な商品をご紹介いたします。


資源循環センターでは、容器包装プラスチック・粗大ごみの収集、粗大ごみからの資源(金属類、布団など)回収、粗大ごみの再使用、家庭から出る古着、廃食用油などの受入れなど、ごみの減量に取り組んでいます。


練馬区は、みどりを守り増やし、みどりの豊かさを実感できるまちを目指しています。区民、事業者の皆様の協力のもと、緑化の啓発や助成など様々な取り組みをしています。今回は中里郷土の森等についてご紹介します。

ねり☆エコ スタンプラリー2017
「スタート!エコライフ2017」の各ブースには、ねりねこ☆彡・ねりこんvvの近くに緑のスタンプが置いてあるよ!
スタンプを集めて「ねり☆エコ」グッズなどをもらおう!!(3個以上でもらえるよ)
台紙は、当日会場で配布するチラシについています。
