省エネライフ2013
東日本大震災の発生以来、節電の要請は続いております。省エネライフ2013は、家屋の断熱化や省エネ・創エネ設備の設置等によって、家庭における省エネルギーの恒久化を目指していくための展示会です。断熱材、ペアガラス等への交換による省エネ型住宅への改修や、LED電球の紹介、家庭におけるエネルギーの節約方法など展示やミニセミナーによりご案内いたします。
また、暮らしとエネルギーの最新動向と展望について実例を交えた講演会を開催します。
2月は省エネルギー月間です。この機会に家庭の省エネを進めて行きましょう!
会場アクセス
開催内容
ブース・パネル展示
毎日開催 1階アトリウムにて
2月6日(水)11時〜16時
2月7日(木)10時〜16時
2月8日(金)10時〜13時
内容
- 生活用途に合ったLEDの設置と特徴について紹介
- 節水機器、遮熱塗料(ガラス、外壁)、断熱材など省エネ効果の説明と紹介
- 燃料電池、太陽光発電、太陽熱利用温水による創エネ効果について紹介
- ペアガラス、真空ガラスなど省エネに役立つガラスの体感と紹介
- 灯りの歴史と電球の最新比較を紹介
- みどりのカーテンとミストシャワーの展示やリフォームについての区の支援施策を紹介
出展団体
出展団体 | 企画名 |
---|---|
(株)光波(練馬産業連合会) | 家庭の身近なLED照明 |
TAKEUCHI(株) (公社)練馬東法人会 |
家計に優しく、地球に優しい、省エネライフ |
東京ガス(株)北部支店 | 低炭素で、もっと快適な生活へ |
東京都板硝子商工協同組合 練馬支部 |
窓ガラスからできること、 省エネとストップ「地球温暖化」 |
ねり☆エコ (練馬区地球温暖化対策地域協議会) |
ねりまにエコをひろめます |
練馬区 | 練馬区の省エネへの取り組み |
(50音順)
※出展団体・内容は、都合により変更となる場合があります。
ミニセミナー
毎日開催(3回)12時20分〜12時50分 1階アトリウムにて
※当日会場受付(定員:毎回20名)
内容
昼下がりの省エネセミナー
・6日(水)窓から始めるエコ/東京都板硝子商工協同組合練馬支部
・7日(木)省エネ電球の選び方/ねり☆エコ
・8日(金)ガスで快適エコライフ/東京ガス(株)
ミニハンドタオル
講演会
2月6日(水)18時30分〜20時(会場18時)地下・多目的会議室にて
定員 先着100名(申込順)
内容・講師
ここまで進んだ!暮らしとエネルギーの関係
講師/中上 英俊氏((株)住環境計画研究所 代表取締役所長)
“住宅都市”練馬区では、温室効果ガスの45%が家庭から排出されており、温暖化対策を進めるには、節電やエコドライブなど家庭に重点を置いた省エネルギー対策が重要です。
一方、最近広がっているスマートシティや省エネ住宅などでは、エネルギーの“見える化による制御”や“高効率機器利用による削減”“創エネによる自給自足”などにより、効率的な省エネライフを進めています。
そこで最先端の「暮らしとエネルギーの関係」および将来像について、研究の第一人者である中上英俊氏に、実例をまじえて紹介していただきます。
申込方法
※事前申込制 代表者の住所、氏名、連絡先、参加人数を記入のうえ、メール、FAX、電話のいずれかで、ねり☆エコ事務局までお申し込みください。
(公財)練馬区環境まちづくり公社内
ねり☆エコ(練馬区地球温暖化対策地域協議会)事務局
電話:03-3993-8011(平日の8時30分から17時15分まで)
FAX:03-3993-8070
メールでの申し込みはこちらから
※メールの件名には「省エネルギー月間講演会希望」と記入してください。
講演会講師(中上英俊氏)
ねり☆エコ・ブランケット
大判 800×1100mm
ゆったりサイズ。ひざ掛けにはもちろん、
お子様のお昼寝ブランケットにも使えます。
ねり☆エコ マスコットキャラクター
「ねりこんVV」お披露目
毎日(1日2回)12時〜・15時〜 1階アトリウムにて10分程度
※最終日は12時〜の1回のみ
ねり☆エコ マスコットキャラクター「ねりこんVV」が、この度、初めてみなさまの前に登場します! お楽しみに!!