ねりま・エコスタイルフェア 当日レポート

エコな暮らしゾーン

練馬区リサイクル事業協同組合

 練馬区で廃棄物や資源ごみを回収する事業者の組合です。回収した空き缶やビン古布などの資源ごみは、いずれもリサイクルされています。ブースでは、牛乳パックから繊維をリサイクルした紙すきによるハガキ作りを実施し、大勢の子どもたちが自作のハガキ作りを楽しんでいました。また、牛乳パックを持参した方にはトイレットペーパーと交換しており、開場時には300人近い人が長い列を作るほど大人気でした。


↑ページの先頭に戻る

エナジーキッズクラブ富士見台

 富士見台小学校の子どもたちによるエコクラブです。ゴーヤなどのつる性植物を窓辺に育て、日射を遮って室内の温度を下げる「緑のカーテン」をはじめ、さまざまなエコ活動に取り組んでいます。ブースでは、これまでに実践してきた活動内容や、緑のカーテンを作る際のポイントが展示されていました。もちろんすべて子どもたちの手作りです。このほか、緑のカーテンに関するクイズもあり、来場者にはゴーヤの種を配布していました。


↑ページの先頭に戻る

東京都下水道局 西武第二下水道事務所

 練馬区内から出される下水を「水再生センター」で処理し、川や海に戻していきます。ブースでは、雨水の浸透状況を確認できる「浸透するぞう君2号」や、オイルボールの実物を展示していました。オイルボールは食用油の成分が下水管の中で変形して白い塊になったもので、悪臭や下水管のつまりの元になります。オイルボールができないように、食用油は使い切る、拭き取る、吸い取る、リサイクルするなどして下水に流さないよう協力してほしいとのことでした。このほか、アンケートに答えた方に、拭き取りペーパーや薄型まな板などをエコバックとセットして配布していました。


↑ページの先頭に戻る

東京二十三区清掃一部事務組合 光が丘清掃工場

 23区内の可燃ごみを焼却している21か所の清掃工場の一つです。たんにごみを燃やすだけでなく、その熱を利用した発電も行っています。ブースでは、清掃工場の設備や発電の仕組みなどをパネルで展示していました。また、パネルを見ながら答えていくとエコバックをもらえるクイズを実施。たくさんの人が参加しながら、清掃工場の役割を学んでいました。このほか、現在建て替え工事中の、練馬清掃工場における環境に配慮した取り組みについても併せてアピールしていました。


↑ページの先頭に戻る

練馬区清掃リサイクル事業

 練馬区役所から清掃リサイクル課、練馬・石神井・谷原清掃事業所が合同で出展していました。ブースでは、資源ごみの分別方法や出し方を展示すると同時に、クイズとしても出題し、参加者は楽しみながらリサイクルの知識を深めていました。ちなみに、参加賞として用意したねり丸のロゴ入りタオル1,000個は、午前中でなくなるほどの人気ぶり。午後からはポケットティッシュ、マグカップなどを配布し、多くの方に参加を呼び掛けていました。また、荷台の中が透けて見えるスケルトン清掃車を展示し、子どもたちはミニサイズの清掃作業服を着て清掃車に乗った写真撮影ができるコーナーもあり、大人気でした。


↑ページの先頭に戻る

(公財)練馬区環境まちづくり公社 資源循環センター

 平成22年にオープンした練馬区の循環型社会形成の中心的施設です。粗大ごみや容器包装プラスチックを回収するほか、使用済み食用油からバイオディーゼル燃料(BDF)を作りだしています。ブースでは、センターの事業内容をパネルに展示し、来場者に説明していました。このほか、体育館で粗大ごみを再利用した家具を陳列していました。家具には食器棚やソファーなどさまざまなものがあり、抽選のうえ無料で差し上げるとあって、来場者は欲しい家具の番号を記入し、応募していました。


↑ページの先頭に戻る

東京第一友の会(練馬方面)

 「友の会」は1930年に雑誌「婦人之友」の愛読者によって創られました。
現在、全国と海外に188の友の会があり、練馬方面はその中のひとつです。「家庭は簡素に社会は豊富に」をモットーに、よりよい暮らしと社会を目指してさまざまな活動を行っています。
 ブースでは、火からおろしてかぶせておくだけで保温調理ができるエコグッズ「鍋帽子®」を紹介し、併せて会員手作りの鍋帽子も販売していました。このほか、カセットコンロでご飯を炊く方法など、震災や停電のときに役立つ知恵も紹介していました。


↑ページの先頭に戻る